スタッフコーディネートvol.109 |
カレンダー
アクセス
たんす屋 浅草公会堂前店
〒111-0032 東京都台東区浅草1-39-15 TEL 03-3844-5291 MAP たんす屋ウェブサイト http://tansuya.jp/ --------------------------- スタッフ紹介 店長: 呉服に携わり38年。 フランチャイズオーナーになり、7年。 服装にも持ち物にも無頓着ですが、 現代感覚のきもの選びのセンスは抜群! (主に毎日勤務) スタッフH: web担当。 きものはシンプル&シック。 山登りが好きです。 仕立てもやります。 (月・水・金勤務) スタッフU: 元呉服屋。 通称・美魔女。 詩吟の師範であり、 スキのない着こなしは永遠の憧れです。 (催事と不定期勤務) スタッフS: 年齢不詳のおしゃれお姉さん。 和裁歴は10年以上。 最近キレイ目コーデに目覚めた! (水木と不定期勤務) スタッフI: 元呉服屋。 柔和な笑顔の頼れる存在。 きもののリメイクが大好き。 (催事勤務) スタッフM: 不思議なご縁から、スタッフに。 趣味はわいわい飲むこと。 きものはかわいいものが好き! (土・日勤務) スタッフSG : あるときは、大手着付教室の先生。 またあるときは、大手呉服屋のスタッフ。 江戸っ子キャラです(笑) (土・日と催事勤務) 最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 カテゴリ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 09月 30日
![]() 麺好きな当店のスタッフの、 お気に入りのラーメン屋さんです。 あっさり醤油の喜多方ラーメン。 夏でも炎天下を通っておりました。 (ちなみにチェーンですのであちこちにあります) 先日、はじめて連れていってもらいました。 わたしもあっさり好みなので、おいしくいただきました。 ランチには、ごはんが無料でついてくるとのこと。 雷門からしばらく南に下ったところにあります。 坂内website ▲
by akdm5
| 2013-09-30 09:12
| 食べる
|
Comments(0)
2013年 09月 26日
![]() 月刊アレコレvol.98の特集は、おすすめきもの本。 きものに縁のある方々の、おすすめの一冊を紹介しています。 これだけネットが発達した現代においても、 多くのひとが本から得る情報はネットとは違った価値をもつ 情報としてとらえているそうです。 随筆や紀行文なども人気。 わたしが読みたいなと思った本は、 『琉球布紀行』澤地久枝 産地紬の中でも特別な存在の琉球もの。 沖縄の歴史や風土に息づく布のチカラ、 暮らしと手仕事にリスペクトです。 『鬼宿の庭』佐野未央子 作者の佐野さんのコミックには、 よくきもの姿の男女が登場するそうです。 鬼宿の庭は、この世のものではない見目麗しい「たまゆら姫」と 袴姿が凛々しい絵描きの深津可風さんとの、 日本情緒あふれる恋愛ものだそうです。 読書の秋、橙火親しむべし。 月刊アレコレwebsite ▲
by akdm5
| 2013-09-26 14:43
| 読む
|
Comments(0)
2013年 09月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彼岸花の名前は、秋の彼岸ごろから開花することに由来しています。 日本では北海道から沖縄まで分布しているので、道端でもよく見かけますね。 「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、 煩悩と迷いの世界である此岸にある者が、 「六波羅蜜」の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸」の境地へ 到達することが出来るというものです。 2013年秋のお彼岸の日程は、彼岸入りが9月20日、お中日が9月23日(秋分の日)、 彼岸明けが9月26日の、7日間です。 ▲
by akdm5
| 2013-09-24 15:18
| 見る
|
Comments(0)
2013年 09月 23日
![]() 日本橋プラザにて、お写真を撮らせていただきました。 ご主人は後ろ姿ならとOKをいただき、ありがとうございます。 鰹縞の阿波しじらがクール! 奥様は七宝焼きの龍の帯留が、アクセントに。 いつも仲がよくすてきなご夫婦です。 ▲
by akdm5
| 2013-09-23 11:42
| きものでご来店
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||