ゆかた女子会in入谷③ |

カレンダー
アクセス
たんす屋 浅草公会堂前店
〒111-0032 東京都台東区浅草1-39-15 TEL 03-3844-5291 MAP たんす屋ウェブサイト http://tansuya.jp/ --------------------------- スタッフ紹介 店長: 呉服に携わり38年。 フランチャイズオーナーになり、7年。 服装にも持ち物にも無頓着ですが、 現代感覚のきもの選びのセンスは抜群! (主に毎日勤務) スタッフH: web担当。 きものはシンプル&シック。 山登りが好きです。 仕立てもやります。 (月・水・金勤務) スタッフU: 元呉服屋。 通称・美魔女。 詩吟の師範であり、 スキのない着こなしは永遠の憧れです。 (催事と不定期勤務) スタッフS: 年齢不詳のおしゃれお姉さん。 和裁歴は10年以上。 最近キレイ目コーデに目覚めた! (水木と不定期勤務) スタッフI: 元呉服屋。 柔和な笑顔の頼れる存在。 きもののリメイクが大好き。 (催事勤務) スタッフM: 不思議なご縁から、スタッフに。 趣味はわいわい飲むこと。 きものはかわいいものが好き! (土・日勤務) スタッフSG : あるときは、大手着付教室の先生。 またあるときは、大手呉服屋のスタッフ。 江戸っ子キャラです(笑) (土・日と催事勤務) 最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 カテゴリ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2017年 07月 09日
![]() そして晩御飯は、創業320年の豆腐料理の老舗、 笹の雪さんへ。 正岡子規や赤穂浪士にもゆかりの深いお店です。 創業時からの製法そのまま、 井戸水とにがりを用いた昔ながらのお豆腐は、 とっても優しいお味でした。 特に餡掛け豆腐と、豆腐アイスが美味しかったー^^ 地味滋養… 現代の東京のど真ん中でも、 江戸明治を感じることが出来るのが下町のよさですね。 (※今回の写真はフィルムっぽい加工をしています) ▲
by akdm5
| 2017-07-09 17:05
| 落語
|
Comments(0)
2017年 07月 09日
![]() 朝顔まつりは人が多かったので、早々に移動^^; 今日のメインは、根岸にある子規庵 でひらかれる怪談寄席です。 正岡子規が明治27年から35年に病没するまで 暮らしたとされる御家人用二軒長屋。 空襲で消失後、再建され今に至っているそう。 ヘチマや木賊のしげる子規の庭は、往時を偲ばせる姿です。 そして、落語は鈴々舎馬桜師匠と林家まめ平さん。 まずはまめ平さんが、お酒の話。(タイトルがわからない^^;) 馬桜師匠が、名作牡丹灯籠。 雰囲気は抜群。 あかり直しをしてからの中盤では ぞわぁっ鳥肌が立つ、名演でした。 怪談を演じたあとはなにかが憑いてくるので、 さいごは賑やかに終わりにするとか (この日はかっぽれで〆ました) 圓朝の月命日には必ずお墓参りをするとか、 噺家さんは縁起をかつぐご商売なのだと 面白くきいていました。 ちなみに、みなさんのゆかた。 写真右下の一番左の友人Yは、先日当店で誂えた 変わり織りの綿絽に紫陽花のような花柄のゆかたに、 水色の金魚の帯。帯留は朝顔。 そのとなりの友人Aは、絞りの花火柄の浴衣に、 白地の絽綴れの帯。 そのとなりのスタッフHは、竺仙の綿紅梅の蝶柄の浴衣に、 白地の博多。帯留はやっぱり朝顔^^ 一番右のスタッフSは、グレーの綿麻の小花柄の浴衣に、 黒茶の帯。帯留は金魚! 落語が終わって外に出ると、いい風が吹いていました。 ▲
by akdm5
| 2017-07-09 16:26
| 落語
|
Comments(0)
2017年 07月 09日
![]() 早いもので第5回目の開催となりました、きもの女子会。 今回はゆかたで集合! 江戸明治を感じる場所をめぐりました。 まずは、入谷朝顔まつりへ。 わたしは初めて来たのですが、 もう花もしぼんだ夕方でも、すごい賑わい。 鬼子母神へお参りして、 朝顔のお守りや手ぬぐいを買いました。 身体健全! ▲
by akdm5
| 2017-07-09 16:09
| 落語
|
Comments(0)
2017年 07月 09日
▲
by akdm5
| 2017-07-09 13:31
| きものでご来店
|
Comments(0)
2017年 07月 09日
▲
by akdm5
| 2017-07-09 13:24
| スタッフコーディネート
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||